【全記録】過去に発生した南海トラフ巨大地震を全て集めてみた(684年〜2020年)




You tubeで見る

動画内容

この動画は地震本部などの調査結果に基づいて作成しています。過去の大地震の発生場所や規模、日時には様々な説があり、今後修正される可能性もあります。南海トラフ巨大地震も例外ではありません。また、この動画では震源域を「確実」「確実視」「可能性あり」「説あり」の4つに分けて表記しています。

南海トラフ巨大地震は静岡県付近から九州の沖にかけて伸びるプレートの境界「南海トラフ」で発生する巨大地震で、マグニチュード8を超える巨大地震が頻繁に発生しています。また、最悪の場合、マグニチュード9を超える巨大地震が発生する可能性もあるとされています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去の南海トラフ巨大地震一覧

684年 白鳳地震(M8.25)

887年 仁和地震 (M8.25)

1096年 永長地震 (M8.0〜8.5)
1099年 康和地震 (M8.0〜8.3)

1361年 正平東海地震(M不明)
1361年 正平南海地震(M8.2〜-8.5)

1498年 明応地震(M8.2〜8.4)

1605年 慶長地震

1707年 宝永地震 (M8.6)

1854年 安政東海地震 (M8.4)
1854年 安政南海地震 (M8.4)

1944年 昭和東南海地震(M7.9)
1946年 昭和南海地震(M8.0)

powered by Auto Youtube Summarize

0 0 vote
Article Rating
34 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
@ひーろー-z6s
2 days ago

だいたい2メモリおきやね

@おさっしーおさっしー

昭和東南海地震、昭和南海地震の地震規模が以前の(東南海、南海地震が別々に起こった)地震に比べて小さいこと(マグニチュードが0.2~0.4小、地震エネルギーで1/2~1/4)が気になる。次の地震が早く起こることと地震規模が大きくなることが心配

@masayaototaman
2 days ago

685年より前は、
地質とか調べても出てこないんかな?
絶対に繰り返し、起きてるはずだけど。

@Italian-mistress-of-gauser

この情報は正しいのですか?
情報源はどこでしょうか?

@sumada-8086
2 days ago

南海地震より 関東地震 が来ると思う

@ピノン-c7u
2 days ago

解りやすい動画助かります!
これ見ると確実にくるのは解ってる!しかも定期的に!
ただ自分が生きてる間に来るかどうかは運みたいですね!(;^ω^)

@MrJAMTANK
2 days ago

684年のマグニチュード8.25が何故解るのかが私達は知りたい。

@voupegar-
2 days ago

やっぱ確実にくる地震ってのは間違いないんやな

@ジャムおじ-w6e

周期的に2060年には絶対に来るようになってる
昭和南海地震が周期よりちょっと早く来たから10年ぐらい伸びてると思う

@バチコイ柏
2 days ago

100年周期としてみたら2045年とかそんくらいかなー。

@aiko56yearsold71
2 days ago

これを見ると御前崎付近に原発あるのほんとにギャグにしか見えない。。。

@石井靖浩
2 days ago

何だろ、マグニチュード9クラスはまだ出てないな。

@odenoden3459
2 days ago

せめてうんこしてる時だけはやめて欲しいよね
それも出始めとかだったら最悪

@ラーネヌ
2 days ago

最後、この先も続いていく演出がゾワッとするね。

@keisin5443
2 days ago

次は2050年あたりか

@9kwu
2 days ago

というか、プレートで半分に分かれて短いスパンで2回起きるタイプきついな

@月月-q9h
2 days ago

夫婦喧嘩とか、大切な人とのケンカとかするなよ

いつその時がやってきて死別するかわからないんだからね!

@バイク雄
2 days ago

北海道逃げるわw

@オカメポンズパチンカス魄

琉球海溝迄連動する超巨大地震にも警戒ですね琉球海溝と南海トラフは日向灘を挟んで繋がってます政府も詳しく話してません南海トラフ→日向灘→琉球海溝と次々と連動して動く超巨大地震も想定して欲しいですマグニチュードは9、5以上です最悪の場合台湾付近迄ズレ動きます可能性は0では有りません想定内です‼️

@なでこ-m5h
2 days ago

この感じだと8クラスが来そうだね、
ちなみに東日本大震災はマグニチュード9だったみたい

@es-yr5xg
2 days ago

こう見ると後100年以内には確実におこるね

@ぴぴたんチャンネル

大丈夫そうだね

次は2100年ごろだ

@rainbow-kv1zw
2 days ago

一回ででかいのがくるのか分割でくるのか。分割であれば南側の人達が予防的に避難所する時間が稼げたら被害も少なくなるのかな?

@_foxhound5135
2 days ago

3.11を仙台で経験してんだけど、今は愛知に住んでるから、今度は南海トラフを経験するんだろうな〜、、、怖すぎるて。

@keiknhr3526
2 days ago

周期的にもうすぐ起こりそう

@ほいこうろう-h6l

え?そろそろなの?

@stormpetrel2monk676

やはり、2030年±5年に巨大地震がおこる可能性大みたい。その頃になったら九州北部や山陰あたりに逃げるかな?

@uminosakimori
2 days ago

次が全て同時に来るのか東南海と南海とズレて来るのか。どっちがいいんだ?一気に来ちゃう方がいいのか、2回に分けてきた方がいいのか。過去の地震見てると別れてもどっちもM8級だから一気に来ちゃった方が気持ちが楽な気がする。。。。

@ごとうあずき
2 days ago

こんな時代にマグニチュードなんてわからない

@gibbs-13
2 days ago

南海トラフへの見通しが良くなる素晴らしい動画です。さて、次はいつ起こるのか、何を信じるかは人それぞれですが、自分は京大名誉教授の鎌田氏のモデルを信じています。それによると、2035年±5年。過去のデータを見ても、地震が起きたときの隆起量から、次の地震を予測するモデルが最も確からしく思えます。

@tptgmpmgjjgwg
2 days ago

和歌山と三重全部くらってるやんww

@さま-k3w
2 days ago

三重県昨日と今日の夜中
震度1の地震がありました
いつきてもおかしくないんやなと
思いました

@たんたか-o
2 days ago

超ざっとで100年毎くらいに来るとして
20年以内にはほぼほぼ来るやん……

@YaraDeki7115
2 days ago

ほぼ200年に1回の周期だから、
1700年→1900年→2100年の予定なのに、
1700年→1854年→1945年と間隔が短すぎる。次は200年以上空いてくれへんかな??